HandBrakeはVimeoにMP4動画をアップロードするための圧縮や設定ができる無料のプログラムです。WindowsまたはMac用のダウンロードはこちらから可能です。
動画をエンコードするときは必ず、圧縮ガイドラインを参照してください。完全に網羅されていないテストとユーザーフィードバックに基づいて、HandBrake用の推奨設定事項を以下に示します。 HandBrakeが追加した新しいオプションについては、以下にすべて記載されているわけではありません。
HandBrakeの使い方がわからない場合や、エラーが発生した場合はHandBrakeのサポートFAQをご覧ください。
概要タブ
- HandBrakeを開くとソースファイルを選択するためのウィンドウが開きます。これは圧縮をしようとしている元のファイルです。誤ってこの手順をスキップした場合はファイル > オープンソースをクリックしてファイル選択メニューにアクセスするか、もしくはアプリの画面左上にあるオープンソースボタンをクリックします。
- 圧縮したいファイルを探して開くをクリック。HandBrakeが変換元のファイルをスキャンします。
-
ファイルの準備ができたら、Handbrakeは自動的にデフォルトの情報を読み込みます:
タイトル、角度、範囲、チャプター Handbrakeは、元のファイルからこの情報を自動的に読み込みます。情報はそのままにしてください
プリセット Handbrakeは自動的にエンコードのプリセットを選択しますが、一度編集を始めるとデフォルトで自動で「変更済み」に変更されます。このセクションは今は無視して構いません。
フォーマット MP4ファイル(デフォルト)に設定します。 Web optimized、iPod 5G support、および Align A/V startはすべてオフのままにしておく必要があります。
名前を付けて保存: これは出力ファイルの名前と保存先です。手動で指定するか、「ブラウズ」を選択して新しい名前か保存先を設定してください。
HandBrakeの追加タブの推奨設定を以下に示します。
ディメンションタブ
ストレージサイズ / ディスプレイサイズ |
デフォルト値。 これらの値はデフォルトでソースファイルの元のサイズに設定されているはずです。 |
アスペクト比をキープ |
チェック |
PAR |
デフォルト値。1 x 1になっています |
アナモーフィック |
オフ |
Modulus |
デフォルト (2) |
クロッピング |
自動
|
フィルタータブ
Detelecine |
オフ |
インターレースの検出 |
オフ *以下で説明があるように動画をインターレース解除する場合は、このオプションを選択し動画のインターレースフレームを検出できます。 |
インターレース解除 |
オフ *ソースファイルがインターレースしている場合は、Yadifを選択できますが、Handbrakeの使用に慣れている方のみにお勧めしています。元のファイルの種類が不明な場合はOffを選択してください。Handbrakeのインターレース解除方法についてはこちらから詳細をご確認いただけます。 |
カラー |
「グレースケール」のチェックを外したままにする (動画を白黒に変換したい場合を除く) |
回転 |
0°、「フリップ」のチェックを外したままにする *元のファイルが逆さまの場合、他の値を使用して修正できます。 |
Deblock |
Off *元の映像の画質が低い場合はこの機能を有効にし、ブロッキングアーティファクトを取り除くことをお勧めしますが、注意してご使用ください。 |
Denoise |
オフ |
シャープにする |
オフ |
動画タブ
ビデオエンコーダ |
H.264 (x264) *動画がHDRまたは4K以上 (5K、8Kなど) の場合、H.265 (x265)の使用をおすすめします。 |
フレームレート(FPS) |
ソースと同じ *稀ではありますが、元の動画と異なるフレームレートを選ぶ方が良い場合が幾つかあります: ファイルのフレームレートが60 FPSより高い場合:15〜60 FPSの間でフレームレートの要素を選びましょう。例えば、元の動画のフレームレートが100 FPSの場合、60 FPSを選んでください。 もしフレームレートが15 FPSより低い場合:15〜30 FPSの間で元の動画のフレームレートの倍数を選びましょう。例えば、もし元の動画のフレームレートが8 FPSなら、16 FPSを選んでください。 |
バリアブル / コンスタントフレームレート |
コンスタントフレームレート |
画質 |
平均ビットレート (kbps) を選択します。次に動画ファイルに適切な平均ビットレートを入力します。 SD: 2000-5000 kbps *これらのデータレートは基本的な動画ファイルを作るのにお勧めするレートです。もし、アップロードする動画がそこまで複雑(プレゼン用のスライドなど)でなければ、低いデータレートを選びましょう。動画が複雑なもの(フィルム粒子が細かい作品など)の場合は、データレートを高く設定しましょう。 💡低いデータレートは小さいファイルサイズにつながり、アップロードが早くなります。映像のクオリティを重視しながら、データレートをなるべく低めに抑えられるよう、色々実験してみてください。 |
プリセット |
Very fast |
2-passエンコード |
チェック |
Turbo First Pass |
チェック無し |
Tune |
なし |
プロフィール |
オート |
レベル |
オート |
高速デコード |
チェック無し |
音声タブ
トラック |
動画ファイルに含めたい音声トラックを選択します。(1つのトラックしかない場合はデフォルトでそれを使用できます) または、動画ファイルに音声を含めない場合は None を選択します。 ⚠️注意:Vimeoは複数の音声トラックには対応しておりません。外部の音声トラックにオーディオ情報がない場合は、最終的な出力先に含めたいものを選択してください。 ただし、元のファイルが複数の音声トラックを含む場合Hanbrakeを使用する前にすべてのトラックを統合する必要があります。AudacityやFFmpegのような編集ソフトの使用をお勧めします。 |
コーデック |
AAC (CoreAudio) |
ミックスダウン |
可能ならばステレオ、でなければモノ |
サンプルレート |
48 |
ビットレート |
320 (または利用可能な最高値) |
ゲイン |
そのまま (0) にしておきます |
DRC |
そのまま (0) にしておきます |
字幕とチャプタータブはVimeoの動画には必要ないのでスキップしてください。
圧縮設定が完了したら、動画の書き出しに進むことができます。
- アプリケーションの上部にある開始ボタンをクリックして、書き出しプロセスを開始します。
-
動画が書き出されたら、完成した圧縮ファイルを(VLCまたはQuickTime経由で)表示して、音声と動画が正常であることを確認してから、ここでVimeoにアップロードします。
アップロード出来ませんか?このトラブルシューティングガイドをご覧ください。